日誌
「東大に行こう」
平成31年3月29日に1学年で東京大学へ見学に行きました。松井彰彦先生の模擬講義とノートテイク、東大構内散策、図書館見学等の貴重な体験をしてきました。
①模擬講義とノートテイク
プログラムテーマ「東大生のノートは本当に美しいか」
・模擬講義(テーマ:「経済学とは何か」経済学で歴史や現代の政策を読み解く)
講義Ⅰ「鎌倉時代から室町時代の政策・経済について考えよう」
講義Ⅱ「経済学で市場を守るための制度(リニエンシー制度)について考えよう」
・ノートテイク
(1) 福島東高と東大生が受講した内容をノートに取る。
(2) 講義の後、班に分かれてそれぞれのノートを見せ合いながら、その印象・特徴などについてグループごとに
セッションする。
(3) 班ごとに話し合った内容を発表する。
⇒講義の内容を理解するためのノートか。後で振り返るためのノートか。
② 東大構内散策・中央食堂でのランチタイム
③ 経済学部図書館見学・沿革・蔵書コレクション・貴重書と古貨幣の画像閲覧
東京大学 大講堂(安田講堂)にて
東京大学 旧加賀屋敷御守殿門(赤門)前にて
0
教育センター長期研究員の先生の英語授業
県教育センター長期研究員の先生(本校籍)が研究授業を行いました。先生の研究テーマは、「『話すこと』における言語運用能力の流暢さと正確さを向上させる指導~Time Decreasing Writing とケーススタディを通して~」です。2年生の2クラスの英語表現Ⅱの時間を使い、前・後期合わせて1クラス当たり12回の研究授業が行われました。英語で話すことに積極的に取り組む生徒の姿が大変印象的でした。
0
さまざまな職業人に聞く
本校では、キャリア教育に関する様々なプログラムを実施していますが、今日は、1学年の総合的な学習の時間で「さまざまな職業人に聞く」が行われました。講師は7名、全員本校のOB・OGで、職業は、教育、医療、行政、福祉、電力会社(広報担当)、メーカー(開発部門)、大学職員と多岐に渡ります。先輩の話を聴きディスカッションをすることで、働くことに対する関心を高めることができました。
0
宮城大学による3学年探究学習講座
高校の学びが大学での学びにどのようにつながるか、大学ではどのような方法で課題を研究していくのか、これらの内容について理解を深めるために、宮城大学より先生をお招きしてワークショップを行いました。ワークショップのテーマは、「マーカー」。関係するコトバや連想するコトバを自由に出し合い、研究課題を設定するまでのプロセスを体験しました。
0
2学年「学問入門講座」実施
第1部の全体会では、ふくしま学びのネットワーク理事・事務局長の前川直哉氏(東京大学特任研究員、前灘中・高教諭)より、大学・学部の選び方、高校と大学との学び方の違い、大学での学びの魅力等について伺いました。
第2部では8つの分科会に別れ、各大学の簡単な説明の後、各先生方の専門研究分野について伺いました。分科会の分野は以下のとおりです。
1 法律・行政学(福島大) 2 教育学(福島大) 3 経済学(福島大)
4 外国語学・国際学(国際教養大) 5 工学・情報学(会津大)
6 工学・物理学(山形大) 7 農学・生物学(宮城大) 8 看護学・医療(福島県立医科大)
第2部では8つの分科会に別れ、各大学の簡単な説明の後、各先生方の専門研究分野について伺いました。分科会の分野は以下のとおりです。
1 法律・行政学(福島大) 2 教育学(福島大) 3 経済学(福島大)
4 外国語学・国際学(国際教養大) 5 工学・情報学(会津大)
6 工学・物理学(山形大) 7 農学・生物学(宮城大) 8 看護学・医療(福島県立医科大)
0
性教育講座の実施
本校では、1,2年生の授業において、クラス毎に性教育集中講座を実施しています。今年は、7月3日(月)~18日(火)の間に行われました。1年生は2時間連続、2年生は1時間での実施でした(2年生は12月に2回目を行います)
1年生では、男女での心と体の違いや日本・福島県の若者の実態、恋愛事情などを探り、デートDVについても理解しながら、これからの生き方を考えました。2年生では、1年生で学んだ問題を振り返り、人とよりよい関係をつくり人生を豊かに生きるためにはどうすればよいかを具体的に考えました。
1年生では、男女での心と体の違いや日本・福島県の若者の実態、恋愛事情などを探り、デートDVについても理解しながら、これからの生き方を考えました。2年生では、1年生で学んだ問題を振り返り、人とよりよい関係をつくり人生を豊かに生きるためにはどうすればよいかを具体的に考えました。
0
入試改革校内研修会(先生方)の実施
昨年度に引き続き、高大接続改革に備えて研修会を行いました。入試制度や全国の高校の先進事例に詳しい講師から、「新しい大学入試に対応する力とは何か」について話を伺い、次期学習指導要領で育成を目指す3つの力を育成する方法について、先進事例を踏まえて紹介していただきました。
0
漢字の書の美に親しむ 隷書
2年生 芸術科書道Ⅱの研究授業が行われました。隷書の特徴を確認した後、作品の失敗例を観察し、どのように改善すればよいか考えました。その後「乙瑛碑」を臨書しました。
0
生物 鶏頭水煮の解剖実験
生物の授業風景。鶏頭を解剖し、鶏の脳の構造を観察するとともに、鶏頭や脳の構造とニワトリの生態・行動との関係を考察しました。両耳孔の位置(くちばし先端からの距離)が左右で異なる個体が多数ありました。これはなぜ?

0
科学部 福島大学塘先生による講義
5月26日(金)の放課後、福島大学共生システム理工学類教授 塘忠顕先生においでいただき、阿武隈川水系摺上川の水質等の現況と水生生物を用いた水質調査の基本を学びました。東高科学部は、創部以来長年にわたり、地元の河川である摺上川の水質調査を行っています。
0